第1回|親の介護が「突然始まる」前に知っておきたいこと
〜おひとり様が抱える介護の悩みと備え方〜
「まさか、うちがこんなに早く介護になるなんて…」
そう感じる人が本当に多いんです。
親の介護は、ある日いきなりやってきます。
入院や転倒、認知症の進行など──
「まだ大丈夫」と思っているうちに、生活が一変してしまうことも少なくありません。
💬 おひとり様世代が抱える介護のリアル
特におひとり様の場合、
親の介護を担うのは「自分しかいない」ことが多いです。
仕事と介護の両立、心身の負担、そしてお金の問題。
想像以上に長期戦になるケースも少なくありません。
よくあるのが、貯蓄状況や保険加入の確認をする前に、親の認知症が始まってしまうケースです。
最初は「仕方ないから払っておこう!」と思っていても、
これが5年、10年、15年と続いたら——
自分の生活や老後資金はどうなりますか?
だからこそ、親が元気なうちに、
通帳・保険証・印鑑の保管場所を確認しておきましょう。
「もしも」のときに慌てないための“準備”です。
💰 保険の確認ポイント:「指定代理請求特約」
親の生命保険や医療保険を見直すときは、
**「指定代理請求特約」**が付いているかをチェックしてください。
これは、被保険者が意思表示できない状態になったときに、
あらかじめ指定された「指定代理請求人」が代わりに保険金や給付金の請求手続きを行える制度です。
もしこの特約がないと、
本人以外は手続きができず、入院費や治療費の支払いに困るケースもあります。
特におひとり様世帯では、この特約の有無が大きな安心材料になります。
👨👩👧 ご兄弟・家族との連携も早めに
ご兄弟がいらっしゃる方は、早めに話し合いをしておくことが大切です。
介護は時間もお金も心も使うもの。
どちらか一方に負担が偏らないように、
「誰が何を担当するか」「費用をどう分担するか」を共有しておくと、のちのトラブルを防げます。
🏢 自治体・地域のサポートを上手に使う
自治体によって、高齢者向けの支援制度や補助金の内容が少しずつ異なります。
お住まいの市区町村の高齢者支援課や介護保険課に早めに相談しておきましょう。
また、地域包括支援センターは、高齢者やその家族のための総合相談窓口です。
介護・医療・福祉・生活支援まで幅広く対応してくれます。
一度ホームページで、自分の地域のセンターを確認しておくと安心です。
💕 一人で抱え込まないで
おひとり様の場合、ご自身の生活を守りながら、親の介護と向き合うことになります。
責任感の強い人ほど「私が頑張らなきゃ」と思いがちですが、
支援制度・介護サービス・家族・友人・専門職——
あらゆる方向からサポートを受けることも、立派な“備え”です。
介護を「頑張りすぎない」ための準備も、とても大切です。
📝 今からできる3つの準備
1️⃣ 話す:親とお金・介護の話を早めにする
2️⃣ 記録する:連絡先・口座・保険情報を一覧化
3️⃣ 調べる:地域包括支援センター・介護保険制度をチェック
🌷 まとめ
介護は突然やってきても、
“準備していた人”ほど心とお金の負担が少ないもの。
親が元気なうちに、
「どこに何があるか」「どんな制度を使えるか」を
一緒に確認しておくことで、
未来の自分を守ることにもつながります。
🌿 次回予告
次回は、「介護にかかるお金のリアル」。
在宅介護と施設介護の費用の違い、
そして知っておくと安心な「介護費用の見える化」についてお伝えします💰

