【最新版】子どもの教育費はいくらかかる?公立・私立別の目安を解説

「教育費ってどれくらい必要なんだろう?」
子育て世代が必ず直面する大きな不安のひとつが、この教育費問題です。

文部科学省が発表した令和5年度「子供の学習費調査」をもとに、最新の教育費の目安を整理しました。公立と私立の違いや、大学費用を含めた総額のイメージをぜひチェックしてください。


目次

公立と私立でこんなに違う!

文科省の調査によると、学校種別ごとの年間学習費は以下のとおりです。

学校種別公立(年間)私立(年間)
幼稚園約18.5万円約34.7万円
小学校約33.6万円約182.8万円
中学校約54.3万円約156.0万円
高校約59.8万円約103.0万円

👉 公立小学校〜高校まで進学すると 合計約500万円前後
👉 幼稚園〜高校まで私立に通うと、2,000万円を超えるケースも

同じ義務教育でも、ここまで差があることに驚きますよね。

【引用元:文部科学省「子供の学習費調査(令和5年度)」】


大学費用を加えると…

さらに大学費用を加えると、負担はもっと大きくなります。

  • 国立大学(4年間):約250〜300万円
  • 私立文系大学(4年間):約400〜500万円
  • 私立理系大学(4年間):600万円以上

つまり、教育費の総額は1,000万〜3,000万円にのぼる可能性があります。
これは住宅ローンや老後資金と並んで「人生の三大支出」と言われる理由です。


FPとしての視点

実際に多いご相談は…

  • 「小学校は公立だけど、中学から私立に進学させたい」
  • 「大学は仕送りも必要だから、1,000万円近くかかりそう」
  • 「児童手当を保険料として学資保険に入りたい」

といったケースも耳にします。



まとめ

  • 教育費は、公立と私立の選択で大きく変わる。
  • 大学費用を加えると、1,000万〜3,000万円規模の負担になる。
  • まずは「どのくらいの進路を想定しているか」を家族で話し合い、必要な目安を知ることが第一歩。

次回は「補助金・支援制度」について解説します。
実は、高校授業料の実質無償化や、大学の授業料減免制度、さらに自治体によっては給食費の無償化といったサポートも広がっています。

ぜひ、計画的な教育資金準備の参考にされて下さいね^^

☆☆ 私のリアルメモ ☆☆


実は、お子様の教育費に関しては、「生まれた時に、おじいちゃ・おばあちゃんが学資保険入ってくれました~」や
すでに対策をされてる方や、なにか始めなきゃ・・と意識されてる方って多いんです。

ただ私がビックリしたのは、急に食費が増えました(笑)
こんなに食べるの?? って・・・
明らかに、食費が増えたという手ごたえを感じました。

それと、もう一つ。
旅行です。そうです、大人分の料金が増えること。
これには、ビックリでした。

教育費だけではなく、子育てにはお金がかかります。
でも、お子様は大人になって、親御さんには必ず「子育て卒業期」がやってきます。
実は、「子育て卒業期」からの人生の方が長く、お金もかかるんです。

今子育て中の方も、「子育て卒業期」が来ることを頭の片隅に置いていてほしいと思います。

ちなみに、私は子供たちが独立した後のリアルな心の声は・・・
「子供にお金を使いすぎた~」でした(笑)

それと同時に、親としての「やれることは、全部やった!」という、達成感も同時に感じましたけど・・

ご参考になれば幸いです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次